タグ:追視

もうすぐ2歳の息子
『テニスをしている』とはまだまだ言えないけれど、今はボールを打つことが大好きです。 

子供は大人が使っている物にとても興味を持ちますね。
テニスを教えるには、年齢的にはまだまだ早いですが、部屋に置いてあった僕のラケットで遊び始めたのをきっかけに、テニスコートでも遊ぶようになりました。

個人的にはテニスを続けてくれたらなと思うのですが、今はサッカーも好きみたいなので、沢山のスポーツをやってみて、本人に決めて貰いたいと思います。

少し、我が家のボール遊びをご紹介させて頂きたいと思います。

■我が家のボール遊び
テニスもサッカーも同一のリズムで打ったり、蹴ったりしています。
『イチ、ニ、ポーン』の『ポーン』のタイミングで打ったり、蹴ったり出来るように僕から息子に球を投げると、僕のところに返球してくれます。

最初の頃はボールを転がして、向かってくるボールに慣れさせました。(追視のトレーニングですね。)
今は下投げですが、ノーバウンドで打ったり、蹴ったりさせています。

また、ボールをキャッチする遊びをすると、タイミングが合うようになってきます。
幼少期は投げるのは出来るのですが、キャッチをするのが難しいので、『イチ、ニ、キャッチ』も沢山やっています。

息子の全てのアクションに対して、
上手く出来たら、『ハイタッチ&ガッツポーズ(カモーン!)』を、
失敗したら、『次は頑張るぞのハイタッチ&次は成功させるぞ、オー!』を、
一緒にやると、とても喜んでくれます。

そして、息子も僕にボールを投げてくれるので、僕も打ったり、蹴ったりしています。

今では僕が家に帰ると玄関のガチャ!の音を合図に、『パパ、ボール!』と言って、ボール遊びを求めてきてくれます。
ただ、最近はラケットだと家の中を破壊される危険が出てきたので、キャッチとキック遊びの日々を送っています。

是非、お子様とボール遊びやってみて下さい!


最後に2015年夏の息子のテニスアルバムを。。。親バカですね。。。

■夏のテニス写真

『大人のラケットで遊ぶ!』
・ラケット大きいから中々思い通りにいかなくて、困っていたね。。。
mitene34f43480-e7dc-4835-8541-ccafce1b0902


『子供向けラケットをゲット!』
・お気に入りになったね。 
mitenec5543d1e-8822-4c31-bf7b-c400282fe364



『パパとハイタッチ』
・よし!、カモーン!を覚えたね。
mitenee507aff2-a971-4158-b2cf-f3f4e9807498

『ラケットに当たる』
・少し距離を離しても打てるようになってきたね。
mitene2b750e79-5692-4d03-a440-de211dfaa5a5

『球出し練習』
・雨の日も室内コートで練習したね。
mitene1f75ffe1-71e8-4a3a-87f1-576313d6b92b

『最後の球拾い、もう時間が・・・』
まだまだやりたかったんだよね。。。またやろうね。
mitene1adbe156-5af6-423d-b6c7-cd6d3d9b252e


一緒にラリーが出来る日を楽しみにしています。

以上、ここまでご覧頂き、有難うございました。 

ベビー知育やキッズ知育ではフラッシュカードと呼ばれるカードを使ったトレーニングがあります。
(0歳から活用出来ます)
このフラッシュカードを使った、記憶と予測のトレーニングについて述べさせて頂きます。

■フラッシュカードとは
絵や記号の書いてあるカードをリズムに合わせてテンポよく見せることで、その絵や記号を記憶していくのです。

カードの使い方(テンポ)によって、左脳、右脳両方に刺激を与えることが出来ます。
特にフラッシュカードはテンポ速く見せることで右脳が鍛えられ、見て記憶するという能力がつきます。
また、テンポを少し遅らせて、カードの内容を答えさせることで左脳を鍛える方法もあります。

ただ、3歳までは右脳が優位に働き、発達速度も早いと言われているので、フラッシュカードの使われ方は右脳教育が一般的です。


まだ字の読めない幼少期の子供は、マークとして覚えるのが非常に早く、2歳児でも国旗や漢字を覚えることが出来ます。
『国旗は国名と首都を一緒に』、『漢字は動物の絵と漢字』を一緒に覚えることが出来るのです。
※漢字もマークとして覚えるのです。

他にも数字、色、乗り物、果物、 日常品、植物、形容詞など様々な事、物を覚えるのにフラッシュカードが約に立ちます。

■フラッシュカードの応用
フラッシュカードは記憶がメインのトレーニングですが、これに予測トレーニングも加えることが出来ると考えています。

予測はどんなスポーツでも重要です。
テニスの場合も例えば相手が打つコースを予測します。
相手が打つ前に『相手の構え』、『直前の球のコースと球種』、『過去のデータ』などから相手が打つ可能性が高いコースを予測するのです。
もちろん、スポーツ以外でも予測は重要ですね。

幼児に対して一番最初の予測トレーニングは『いないいないばあ』です。
幼児が想定しているタイミングと大人が顔を出すタイミングがずれるから面白いのです。

では、予測をフラッシュカードでどのようにするかです。
・リズム
・カードの内容
・カードの登場場所
の予測が出来きます。

<リズム予測>
・リズムを徐々に速く(遅く)する。 
 ※想定対象:6ケ月〜
 →このままのペースだと、どこまで速く(遅く)なるのだろうかと予測が始まる

・一定のリズムでカードを出しているが、定期的にリズムを外す。 
 ※想定対象:12ケ月〜
 →次はいつリズムを外してくるだろうかと予測が始める

<カード内容予測>
・あるカテゴリの中に別のカテゴリのものを混ぜる
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次はいつ違うものが紛れているのか、どんなカテゴリのものが紛れているのかと予測が始まる

・一定の法則でカードを出す(赤→黄、赤→黄→青、赤→黄→青→白など)
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次は赤に戻る、赤の次は黄だと予測が始まる

<カード登場場所予測>
・先生が一人だと難しいが、保護者も含めた大人が3人前に出て、順番にカードを出す
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次はあの人が出すだろうと予測が始まり、
  さらに『追視』と呼ばれる、幼少期に物を目で追うトレーニングにもなる

・同様の大人の配置で、ランダムにカードを出す 
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次は誰が出すのかと予測を始める。また、追視の難易度も上がる。

上記には、フラッシュカード本来の記憶する要素も含まれている。


この様に、大人からしたら簡単かもしれませんが、幼少期に様々な予測パターンを見せることで、『予測することに慣れる脳』に発達させられるのではないかと考えています。

ご家庭出来る内容もあると思いますので、是非、試してみては如何でしょうか!

他にも『フラッシュカードにはこんな記憶と予測方法や使い方があるのではないか!』というご意見が御座いましたら是非、教えて下さい!



↑このページのトップヘ