タグ:ブレグランス

妻のこと、子供のことを大切に思うなら、パパも真剣に育児に取り組むべきだ。

パパが育児に取り組みことを特別なことにしてはいけない。
だから、僕はイクメンという言葉には少し抵抗がある。
だが、その言葉によって、育児や家事を頑張れる人が増えるなら、それは使えば良いと思う。

ただ、『イクメンですね。 』と言われたら『いや、当然です。』と言えるパパが増えると良いなと思う。

僕がパパの育児を推していきたいと考えている。
その理由を書いていきたい。

トップ画像素材

■パパの子育て参加は心理学的にも子供に良い影響があると証明されている
効果としては
1.子供の自尊心が高くなる
 ・他の子供達と簡単に打ち解ける
 ・会話に対する反応が早い
 ・新しい遊びへの挑戦を楽しむ
 など
2.子供のIQが高くなる
  英ニューカッスル大の研究チームによる11,000人を対象とした追跡調査より。
3.子供の社会性が向上する
  英オックスフォード大の研究チームによる17,000人を対象とした追跡調査より。
  ・非行に走らず学業成績が優秀
  ・自身の能力を発揮する職業に就き、結婚して幸せな家庭を築く
という報告がされている。
※引用元:アメーバニュース http://news.ameba.jp/20150316-348/

■私の実体験として楽しいし、子供の成長の効果が見える
1.とにかく子供との時間は幸せな時間
  遊びだけでなく、オムツ替え、ご飯、お風呂、保育園の送り迎えなど一緒の時間を過ごすほど、子供との信頼が出来るのを感じる。
  ・朝、保育園に行くときはパパと手を繋ぐことを求めてくれる。
  ・家ではとにかくパパと遊びたいと言ってくれる。
  ・お風呂はパパと入りたいと言ってくれる。
  それが本当に幸せで癒される時間。仕事も頑張れる。

2.色んな遊びを覚える
  ママとパパでは幼少期に遊んでいたことも違うし、遊び方も違う。
  沢山の遊び、遊び方を教え、子供がそれを組み合わせたりして新しい遊びを作っていく。
  
3.運動能力が上がる
  これは必ずとは言えないが、ママとパパでは体力が違うことが多いし、『パパも育児は当たり前!』とはいってもママはやっぱりパパよりも子供の事をかなり真剣に考えているので、精神的にも疲れている事が多いと思う。
  だから、運動の相手はパパの方が良いという事が多いと思う。
  ・ボールで遊んで、投げたり、キャッチしたり、蹴ったりするのが上手になる。
  ・追いかけっこをして、走るのが早くなる。
  ・とにかく走り回って、体力がつく。
  など、これを全部ママがやっていたら大変だと思う。。。
  そして、パパだと子供も本気になれるのでより一層効果があると思う。

4.知識の幅が広がる
 パパとママでは趣味や知識の内容が違うので、パパの知識を吸収する。
  ・ミニカーやプラレールで遊んでもメーカーや車種、電車の型を覚える。
  ・◯◯ごっこをする時の決めポーズの種類が豊富になる。
  ・絵本を読む時のアドリブの違いで、ママとは違う形容詞などの表現を覚える。

など、この様にパパが育児に関わることのメリットはいっぱいある。
是非、パパも積極的に、そして当たり前の様に育児に関わっていって貰えると嬉しい。


但し、子供にとって、ママの事が一番大切であるべきだと僕は思う。
男の子にとってママは恋人、女の子にとってママは親友以上の存在。
だから、パパが子供と沢山の時間を過ごした後に、子供がママのところに駆け寄っても、それを微笑ましく見守るのが良い。

そして、妻が夫を立ててくれる様に、夫も妻を立てることが大切だと思う。

パパが育児や家事が出来るようになれば、ママを少しはリフレッシュ出来るし、そうすると新しいことへのチャレンジ精神も強くなり、ママの実力を発揮できるチャンスが広がる。
ママのキャリアの選択肢が増えるはずだ。

なにより、相乗効果で家庭が明るくなる。

少しでも多くの幸せな家庭と、 幸せな人生を歩む子供達があふれる世界をつくるサポートが出来たらと思う。


ここまでご覧いただき有難うございました。
これは私個人の意見なので、共感頂ける部分と違和感がある部分があると思います。
是非、ご意見やご感想など頂けましたら幸いです。 
また、シングルファザー、シングルマザーの方に対する配慮の無い内容になっていること、ご了承下さい。

ベビー知育やキッズ知育ではフラッシュカードと呼ばれるカードを使ったトレーニングがあります。
(0歳から活用出来ます)
このフラッシュカードを使った、記憶と予測のトレーニングについて述べさせて頂きます。

■フラッシュカードとは
絵や記号の書いてあるカードをリズムに合わせてテンポよく見せることで、その絵や記号を記憶していくのです。

カードの使い方(テンポ)によって、左脳、右脳両方に刺激を与えることが出来ます。
特にフラッシュカードはテンポ速く見せることで右脳が鍛えられ、見て記憶するという能力がつきます。
また、テンポを少し遅らせて、カードの内容を答えさせることで左脳を鍛える方法もあります。

ただ、3歳までは右脳が優位に働き、発達速度も早いと言われているので、フラッシュカードの使われ方は右脳教育が一般的です。


まだ字の読めない幼少期の子供は、マークとして覚えるのが非常に早く、2歳児でも国旗や漢字を覚えることが出来ます。
『国旗は国名と首都を一緒に』、『漢字は動物の絵と漢字』を一緒に覚えることが出来るのです。
※漢字もマークとして覚えるのです。

他にも数字、色、乗り物、果物、 日常品、植物、形容詞など様々な事、物を覚えるのにフラッシュカードが約に立ちます。

■フラッシュカードの応用
フラッシュカードは記憶がメインのトレーニングですが、これに予測トレーニングも加えることが出来ると考えています。

予測はどんなスポーツでも重要です。
テニスの場合も例えば相手が打つコースを予測します。
相手が打つ前に『相手の構え』、『直前の球のコースと球種』、『過去のデータ』などから相手が打つ可能性が高いコースを予測するのです。
もちろん、スポーツ以外でも予測は重要ですね。

幼児に対して一番最初の予測トレーニングは『いないいないばあ』です。
幼児が想定しているタイミングと大人が顔を出すタイミングがずれるから面白いのです。

では、予測をフラッシュカードでどのようにするかです。
・リズム
・カードの内容
・カードの登場場所
の予測が出来きます。

<リズム予測>
・リズムを徐々に速く(遅く)する。 
 ※想定対象:6ケ月〜
 →このままのペースだと、どこまで速く(遅く)なるのだろうかと予測が始まる

・一定のリズムでカードを出しているが、定期的にリズムを外す。 
 ※想定対象:12ケ月〜
 →次はいつリズムを外してくるだろうかと予測が始める

<カード内容予測>
・あるカテゴリの中に別のカテゴリのものを混ぜる
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次はいつ違うものが紛れているのか、どんなカテゴリのものが紛れているのかと予測が始まる

・一定の法則でカードを出す(赤→黄、赤→黄→青、赤→黄→青→白など)
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次は赤に戻る、赤の次は黄だと予測が始まる

<カード登場場所予測>
・先生が一人だと難しいが、保護者も含めた大人が3人前に出て、順番にカードを出す
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次はあの人が出すだろうと予測が始まり、
  さらに『追視』と呼ばれる、幼少期に物を目で追うトレーニングにもなる

・同様の大人の配置で、ランダムにカードを出す 
 ※想定対象:18ケ月〜
 →次は誰が出すのかと予測を始める。また、追視の難易度も上がる。

上記には、フラッシュカード本来の記憶する要素も含まれている。


この様に、大人からしたら簡単かもしれませんが、幼少期に様々な予測パターンを見せることで、『予測することに慣れる脳』に発達させられるのではないかと考えています。

ご家庭出来る内容もあると思いますので、是非、試してみては如何でしょうか!

他にも『フラッシュカードにはこんな記憶と予測方法や使い方があるのではないか!』というご意見が御座いましたら是非、教えて下さい!



『なぜ私は一流テニスプレイヤーになれなかったのか』
これを振り返り、理解することはこれから私が子供たちの指導者になる上で、大切なこと。

ここでいう一流テニスプレイヤーの定義は、
全国大会(インターハイ、インカレなど)や世界の大会で活躍しているプレイヤーを指す。

ざっくりと自分のテニスライフを振り返れば、誰が見ても、そりゃ無理だろうという結論にはなるが、そのふんわりと感じている一流プレイヤーになれなかった原因をより具体的にすることに意味があると思う。
皆さんにとっては当たり前のことしか書いていないかもしれないが、それを私は出来なかった。

小学生4年生(10歳)からテニスを始めた。
10歳でテニスを始めて、プロとして世界のトッププレイヤーになれる可能性は少ないかもしれないが、全国大会出場や、プロ選手になる選手は沢山いる。
その方々といったい私は何が違ったのか。


子供の頃、『将来はウィンブルドンに出たいな!』とよく口にしたものだった。
一番になることは好きだったので、目指すならそこしかないと思っていたからだ。
当時はピート・サンプラスに憧れていた。

目標は良し!絶対にやらなくてはいけないことをやっていなかった。
『ウィンブルドンに出場している選手が何者であるかを知らなかったし、知ろうともしていなかった』ことだ。目標の具体的なイメージがないこれが致命的だった。


良く、『計画は目標から逆算して考えろ』と教わる。
僕はこれが苦手だった。特に目標を具体的にイメージすることが。

人は無意識のうちに目標から逆算して物事を考えていると思う。
『来月テストだから、こんなスケジュールで勉強しておけばいいか』
『来週デートがあるから、明日、美容院に行こう』
『今晩はカレーにしたいから、肉と野菜を買って帰ろう』
など。

ただ、この逆算の計画は目標のレベルと自分のレベルの乖離があればあるほど、その精度は低くなる。
料理の例をとっても、
とあるレストランで、明日、大事なお客様100名の団体予約が入った。一人ずつ違うオーダーに対応しなくてはならない。
これに対応するためには、100名分の料理が出来上がり、お客様それぞれに満足して貰っている姿を具体的にイメージするところからはじまり、そこからスタッフの配置、料理の仕入れ方、各料理の盛り付け方、当日のスケジュールなどを決めていく。
逆算の難易度が上がる。恐らく、経験や訓練が必要だろう。

小学生や中学生までの日常生活で、この様な難易度の高い逆算を必要とする機会は少ないと思う。

そして、テニスでウィンブルドンを目標にして計画を立てることは非常に難易度の高い逆算だ。
まずは目標を知るために
・いったいどんな選手がウィンブルドンに出ているのか?
・彼らはどんなプレーをしているのか?
・彼らはどんなメンタルを持っているのか?
・彼らはどんな体格をしているのか?
・彼らはどんな練習・トレーニングをしているのか?
など知らなくてはいけない情報が沢山ある。。。
そして、そこから彼らに勝つための自分の成長計画を立てる必要がある。

目標を具体的にイメージすることすら当時の私はしていなかった。
そう、これが出来なかったのが致命的だった。

このイメージが出来るようになるためにはどうすれば良かったのか?
10歳の頃の私に『もっと、考えて行動しろよ!』と言いたい。が、これは教育、環境の影響が強いのではないだろうか。もしくは生まれ持ったものなのか・・・
他責にしてはいけないが、こういう考え方も出来ると思っている。

いかにして、目の前の困難に対して、解決方法を自分で考えさせ、答えを出す習慣をつけさせるかが本当に大事だと思う。
幼少期に必要な教育の一つは適度の困難と、解決策を考えるトレーニングだ。

自分を振り返ってみると、子供の頃に困難はあまりなかったように思う。そして困難があっても周りの大人達が解決してくれていたのだと思う。
恥ずかしい話だが、このような人は少なくないのではないだろうか。
そして、これが必ずしも悪いことだとは今はまだ決め付けられない。

冒頭で一流のテニスプレイヤーの定義を書いたが、全国大会などに出場しているトップ選手でも大きく二つに分かれると思っている。
・ひとつは自分で考えて計画を立て、答えを出しながら戦い続け、結果を出す選手。
・もうひとつは、優秀なコーチに囲まれ、指導に忠実に従い結果を出す選手。
 ※この場合、教育視点から言うと優秀なコーチと呼べるかは分からないが。

前者の方々は仕事でも一流の成果を出しているのではないだろうか。
少なくとも私の周りの一流のテニスプレイヤーを見ているとその傾向が見られる。

この様な自分の経験からの振り返りでも、
やはり幼少期に適度の困難と、解決策を考えるトレーニングは必要だと感じている。
これは是非、今後の知育プログラムに入れていきたい。

むしろ、社会人でも必要なスキルであり、自分自身まだまだ磨いていきたい。


まだ振り返るポイントは沢山あるが長くなってしまうので、次回に。


これは私の経験の中の、さらに一つの視点の個人的な見解になります。
違和感を感じる方もいらっしゃると思いますが、ご了承下さいませ。

ここまでご覧頂き有難うございました。感想等お待ちしております!

うちの息子も10月で2歳になります。
幼稚園受験、小学校受験と息子の進路は色々と悩みます。

幼稚園受験、小学校受験の経験者として、少し振り返りを書きたいと思います。

■幼稚園受験
幼稚園受験の内容はそこまで明確には覚えていないけれど、お絵描きしたり遊んだりしたのかな。
小学校受験を成功させる為には必要だったと思います。
自分が通っていた幼稚園は小学校受験をする子が多く、受験をするのがあたり前、受験の為のお稽古に通うのがあたり前という環境でした。
だから、遊びたいという気持ちはあったけれど、お稽古に行く事や家で課題をやることはそこまで苦ではなかったですね。
幼稚園の同級生とお稽古が一緒になることも多く、常に顔馴染みがいるのは心強かったです。
そして小学校受験シーズンになると色々と周りがピリピリしているのが伝わってきます。
私にとってはこれは良い経験でした。この時感じた『最後は自分との勝負』なんだなという思いと、『親を勝たせたい(喜ばせたい)』という思いは今でも持ち続けています。
『親を勝たせたい(喜ばせたい)』という事については賛否両論あると思いますが、私は今でも大切な指標の一つとして思っています。おそらく妻も同じ指標を持っているはず。

■受験前(幼児教室など)
幼稚園受験の為に通っていた幼児教室の事は結構覚えています。

2歳頃の幼児教室初日、両親と離れるのが嫌でずっと泣いていたけど、教室裏の倉庫にある車のおもちゃを渡され、泣き止んだのを覚えています。
あとは先生にボールをぶつけてネックレスを粉砕してしまったり・・・
お絵描きをしたり、体操したり、何よりも同い年の子が沢山いたのは良い経験でした。
自分とまったく違う絵を描く子、めちゃくちゃ上手い絵を描く子、何も描かない子、刺激的でした。


そして、幼稚園・小学校受験で必要な知識や知恵は、両親の努力の賜物だと思っています。
週末は忙しくても自然の中に連れて行って貰い、自然、動物、昆虫、植物を目と鼻と耳と手で感じていました。こういう経験をさせて貰ったのは今でも有り難かったなと思います。
だから息子にも出来るだけ、自然を見せ、多くの子と触れあってもらい、大きくなって貰いたいなと。
息子もそれを大切だと感じ、自分の子供達に同じ事をして貰えたら嬉しい限りです。


ただ、幼稚園受験は子供との相性があると思っています。
幼稚園と子供の相性もそうですし、受験というものに対する相性もです。
そもそも両親と幼稚園の相性、受験に対する相性も重要です。

まだ2歳とかだと、親がほぼ強制的にやらせることは出来ますが、子供の様子(ストレスに感じていないかなど)をしっかり観察して、本当にやらせるべきかどうかは一度検証するべきことです。

幼稚園受験をする、しないにしろ、子供の成長の為に親が提供する内容はあまり変わらないのかなと私は思います。結局は子供の為になると思ったことは受験の有無に関係なく、やれば良いだけなので。
そして、幼稚園、小学校受験は沢山のメリットもあればデメリットもあります。
ですが、デメリットを親がちゃんと理解し、対策しておけば問題は起きないと思います。


息子のことをもっと理解し、
彼にとってのベストだと思う進路を提供出来るように頑張りたいと思います。

0歳からのスポーツを通じた効果的な指導プログラム(アスリートとして一流にする為の指導だけでなく、スポーツを通じて社会人として活躍する為の指導プログラム)を考える為、先日、ベビー知育インストラクターの資格を取得し、現在は日本体育協会のテニス指導者の資格取得を目指しまずはスポーツリーダー養成講座を受けている。

スポーツ指導者はルールや技術だけでなく、スポーツの意義、価値、楽しさを伝える。

特にジュニア指導では、選手の発育発達に合わせた指導に加え、自己責任、フェアプレー精神、コミュニケーション能力、相手への思いやり、マナーなどを伝えていくことが重要である。
スポーツを通じて、上記の中の多くを学んだ方は多いのではないだろうか。
私もテニスを通じて多くを学んだ。

専門的に種目(テニスやサッカーなど)を学び始めるのは早い子で、3、4歳から。
スポーツ指導者として子供たちの指導に関われるのは4歳、5歳位からであろう。
ただ、0歳〜3歳でも運動能力、リズム感、集中力、自己肯定感などが作られていく。
特に3歳前後は運動能力の発達が著しい時期。
だから私は0歳から3歳までの指導にも関わりたいと考えている。

さらには0歳から3歳の保護者の方へのサポートも重要である。
子供がどのように発育発達していくか、その中で大人がサポートするべきことは何かを理解することは子供が安全にスムーズに成長していく為に重要だからだ。

これから力を入れていきたいテニス(スポーツ)を通じた教育とベビー知育を接続し、0歳からの一貫した教育プログラムを作りたい。

是非、スポーツ教育について皆様と一緒に考えていきたい。



ちなみにテニスではキッズ向けに
『PLAY&STAY』という国際テニス連盟が子供や初心者の上達の為につくったプログラムがある。

2015年3月にJTA主催の『JTAカンファレンス2015』に参加してきた。
(内容は主にPLAY&STAYに関するコーチングについて)
20150920_212416

PLAY&STAYはスムーズにレベルアップする為に年齢やレベルにあわせて、
コートや道具の基準を定めて、テニスを継続的に楽しんで貰えるようにしており、
今では多くのスクールが採用している。

※PLAY&STAY(Tennis10s)の紹介動画


↑このページのトップヘ